焚火にもいろいろあるんだな~
昨夜は眠れなくて、オフトゥンスマホでいろいろ見ていたら
焚き火にもいろいろあることを知って、忘備録として残しておきます。
丸太を使った方法ですが、薪の並べ方次第では近いことも可能です。
名前が見た動画やサイトによってブレがあったので合っているかやや不安です。
ヤトカンキュンティラ(スウェディッシュトーチ)
丸太にチェーンソーで十字に切り込みを入れて、切り込みから燃やす方法。
下部は繋がっているので安定している。移動も可能。
上に小石等で空間を取れば調理もできる。
シンボルトーチに最適かな
ラーパナンヴァルケア
丸太を2~6つに割って、割った面を合わせるように立てて内側に火をつける方法。
割れているので動かすことができ火の加減ができる
上に小石等で空間を取れば調理もできるがやや不安定
割れているので倒れるやすい
チェーンソーの下準備も不要で、火力も得られ調節も効くので汎用かな。
ラコヴァルケア
丸太を2つに割るか、2本用意して上下に積む方法。
上下の隙間で火加減を調整できる。
上の丸太を支える支柱を釘で打ち込むなど支える必要がある。
鍋などを上において調理はできないが串に刺したものを立て掛けるなどで調理可能。
横長にすればサイズ調整ができる。
弱く長く持たせることが得意で火種の確保に有利。
焚き火にもいろいろなテクニックがあるんですね。
直火可能で丸太が手に入ったらぜひやってみたいです。
関連記事